久留米大学発のDI研究論文
中尾元幸准教授(公衆衛生学)のジェンダーに関する論文が、BMC Women’s Healthに掲載されました。
女性にとって月経(生理)は健康的で自然な生理現象ですが、「生理の貧困」などの言葉が生まれるように、近年、月経(生理)が女性にもたらすトラブルへの関心が高まっています。
中尾元幸准教授(医学部公衆衛生学)は、福岡県内の高校において、下腹痛などの月経(生理)症状などが、生活の質(HRQOL)にどのような影響を与えるかについて調査しました。
その結果、約4分の1の生徒が、過去1年間に経済的・非経済的理由により生理用品を入手するのに困難を経験したことや、月経(生理)に伴う症状、日常生活への影響、予期しないタイミングでの月経トラブル、鎮痛剤の使用、不健康な生活習慣、月経に対する否定的な認識は、生活の質のスコアが低くなることと有意に関連していることを明らかにしました。
上記に関してまとめた論文が
Relationship between menstruation-related experiences and health-related quality of life of Japanese high school students: a cross-sectional studyとして、BMC Women’s Health (2023) vol.23 に掲載されています。
https://bmcwomenshealth.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12905-023-02777-3
ご興味やご関心をお持ちの方は、是非websiteにアクセスしてください。