久留米大学の目指す数値目標 - 久留米大学 ダイバーシティ・インクルージョン推進室 公式ホームページ official website 女性研究者支援推進事業・久留米大学の保育所久留米大学 ダイバーシティ・インクルージョン推進室 女性研究者の出産・育児等のライフイベントとの両立や女性研究者の研究力向上支援推進事業

  1. HOME
  2.   久留米大学の目指す数値目標

久留米大学の目指す数値目標

ダイバーシティ推進

◎久留米大学の目指す数値目標

目的:全学で女性研究者の研究活動を含めた活躍を推進し、上位職への積極的な登用を目指す
目標:医系研究者の女性比率をR7年度までに→30.0% (現状:22.6%)
医系上位職(講師以上)に占める女性比率をR7年度までに
               →15.2% (現状:10.0%)

◎ダイバーシティ実現のための事業内容

1.DI推進事業「KG-PROJECT」の体制作り
医学部内にダイバーシティ・インクルージョン(DI)推進室を設置 
DI推進委員の任命や学外学識者委員の任命 
アンケート調査による学内研究者の研究環境へのニーズ把握
以下2~4のワーキンググループ(WG)の設置

2.女性研究者の研究力向上WG
ネットワークシステムの導入、データ入力補助者・データ解析補助者の雇用
女性研究者助成金制度「内村助成金」の創設
DI Day開催、DI Dayでの女性研究者の発表や研究者間の交流促進
外部資金(科学研究費等)獲得のためのセミナー開催

3.人事評価システムの再構築WG
医師の働き方改革やワークライフバランスに配慮した人事評価システムの構築
管理職セミナーの実施

4.広報宣伝WG
ホームページの作成による、より広い広報活動 
ノベルティグッズの作成と配布 
DI啓発や本事業の浸透を図るための講演会やシンポジウムの開催
DI推進のオリジナル動画の作成と動画視聴の義務化
ワークライフバランスの促進・啓発

学校法人久留米大学将来構想 中間報告で、医系研究の中長期検討課題の基礎研究及び臨床研究の推進において、具体策として下線の事項が加わりました。「若手研究者および女性研究者の研究活動における支援強化」

 

多言語翻訳Translate »